【金沢着物レンタル】2025ポカポカ陽気の大寒です
2025年1月22日
新年が明けた1月に毎年訪れる大寒。
1年のうちもっとも寒い時期といわれていますが、
実は15日間も続くことをご存じでしたか?
大寒とは、もともと中国から伝来した
暦の区分方法「二十四節気」のひとつです。
二十四節気とは、1年間を春夏秋冬の4つに区分し、
さらにそれぞれ6つに分けて考える
暦の数え方のこと。
そのなかで1年の最後をしめくくる期間が大寒です。
文字の通り、1年間のなかでもっとも寒い日
とされています。
年によって日程は前後しますが、
大寒は15日間設けられています。
2052年までは1月20日から2月3日までの
間が大寒期とされていますが、
閏年(うるうどし)の関係上、2025年と
2029年の大寒期の終わりは2月2日です。
大寒のならわし・行事
【寒稽古・寒修行】
気温が低い「寒の内(※)」に、
武道の修行をおこなうことを指します。
寒修行や寒稽古は寒ければ寒いほど良いと
考えられており、精神力を鍛えて技の
上達を促します。
【寒仕込み】
寒の水を使って、お酒や醤油などを
仕込むことを指します。
寒の水は雑菌や不純物が少なく、
お酒や醤油、味噌を仕込むと品質が
高くおいしいものができると知られています。
大寒に旬を迎える草花
【南天(ナンテン)】
難を転じて福をなす」という意味から、
縁起が良いと考えられています。
正月飾りや祝い事などにもよく使われています。
2025年は1月20日からはじまる大寒。
せっかく四季のある日本で過ごしているのだから、
大寒のような季節行事も大事に過ごしたいところ。
2025年の大寒は、ぜひ大寒ならではの食材や
風習を取り入れて、
積極的に楽しんでみてはいかがでしょうか。
よき旅の思い出は心の宝物
気品に満ちた城郭を誇る金沢城、
四季折々の風情が美しい名園・兼六園。
風情のある金澤の街並みには着物がよく映える。
好きな着物で、好きな仲間と、好きな街へ
そんな大切な時間が心の宝物。
金沢で着物レンタルするなら
金沢きもの花恋