ブログBlog

1万分の1ミリの金箔は「紙が命」

2018年12月9日

1万分の1ミリの

金箔は「紙が命」

 

 

 

日本産の金箔は

ほぼ全てが金沢で生産されています。

 

 

加賀藩では表向きには金箔を

うてなかったものの

ひそかに生産が行われていたようで

江戸末期に公認された頃は

相当な技術をたくわえていました。

 

明治になり

江戸や京都、幕府に近い新藩などが

行っていた金箔製造が減り

金沢が主産地になったのです。

 

その後も他産地で金箔が製造

されなかったのは

約1万分の1ミリという薄さに

仕上げる技術が容易にまねできる

ものではなかったからでしょう。

 

 

艶やかな半透明に

 

 

その極限の薄さを引き出すのが

箔打師と呼ばれる職人たちですが

工程で最も時間をかける作業は

実は金を叩き延ばす作業ではない

ということをご存知でしょうか?

 

金箔は延び広がる性質を持っていますが

うまく延ばすために欠かせないものが

あります。

それが「箔打紙:はくうちがみ」と

呼ばれる和紙です。

 

 

がんぴ:植物

 

 

箔打紙は「がんぴ」という植物に

特殊な泥を加えて漉いた和紙に

箔打師が特殊な加工を施して完成します。

 

その手順は実に独特!

燃やした藁に熱湯をかけて出た

灰汁(あく)や卵の溶液に和紙を

漬けて絞り、半乾き状態で空打ちします。

 

何度も何度も繰り返すうちに

紙の密度が高まりザラザラした和紙は

やがて半透明のつややかな紙質に

変化します

 

 

 

これでようやく金を極限の薄さに

延ばすことができるようになるのです。

 

 

 

最後は女性の肌に触れ

 

 

繰り返し使い「再生」してまた使い続ける

箔打紙ですが、それでも寿命があります。

 

「箔打ちに使えなくなった紙は

どうなるの?」

 

 

油取り紙です!

 

 

 

 

箔打ちの盛んな東山は花街でも

あります。

金を挟んで打たれ続けた紙は

髪をなでる鬢付け油の匂いも

香しい(かぐわしい)女性たち

愛されて長い使命の最後を

飾ることになるのです。